化学物質 MDIによる健康障害とは? それを防ぐ方法と特殊健診について 我が社ではMDIを取り扱っています 私が勤めている会社では、MDIという物質を取り扱っている工程があります。 MDIは適切に扱わないと、体にとって有害であるため産業医としては気をつけなければならない化学物質の一つです。 ... 2021.07.23 化学物質
メンタルヘルス 主治医からの職場復帰可の診断書は復職のゴールではなく、むしろスタート 主治医から職場復帰という診断書が出たら復職させないといけないか メンタル不調による休職者が増えています。休職者が復職する際に、主治医から職場復帰可能の診断書が出ます。診断書を会社に提出して、復職の手続きとなるわけですが、主治医から... 2021.07.19 メンタルヘルス
化学物質 有機溶剤の特殊健診 尿を採る時間にご注意を 特殊健康診断での尿検査 いつ採取してもいいの? 有機溶剤の特殊健診で行われる尿検査。この尿検査の目的は、有機溶剤の代謝物(分解されたもの)の濃度を調べて、その人が有機溶剤にどれくらいさらされているかを評価するためです。 尿... 2021.07.18 化学物質
アルコール ストロング系チューハイがからだに与える影響は? アルコール濃度9%のチューハイ ストロング系チューハイが登場して以来、かなりの人気を集めています。ストロング系チューハイのストロングとはアルコール度数が高いところからきています。 通常のチューハイはアルコール度が5%です... 2021.06.28 アルコール
ワクチン ワクチン接種の間隔が短かった!または長かった! 影響は?効果は? ワクチン予防接種は打つタイミングが決まってます ワクチンには1回打つだけで良いものと、2回以上打つものがあります。ワクチンの種類によって打つ回数が決まっています。 例えば、結核のワクチンであるBCGは1回の接種でよく、麻疹... 2021.06.26 ワクチン
騒音 正しい耳栓の着け方 きちんとできていますか? 騒音性難聴とは? 騒音が大きい場所で長く働いていると、次第に聴力が低下してしまいます。騒音が原因で起こる難聴のことを騒音性難聴といいます。 ・音が大きい ・音が高い ・騒音環境にいる時間、年月が長い このような環境... 2021.06.19 騒音
熱中症 熱中症対策 脱水になっていることを示す症状とは? 脱水症のサインを知り水分補給を 地球温暖化の影響か、日本の夏は年々暑くなっているように感じます。各国が力を合わせて気候変動に立ち向かおうとしていますが、成果に結びつくのは数年、数十年先になるでしょう。 ... 2021.06.11 熱中症
新型コロナウイルス 産業医がいれば会社でワクチンが打つことができる? 職域での新型コロナ予防接種開始へ 政府から、新型コロナウイルスのワクチン接種を職域で開始するという方針が出されました。ちなみに職域というのは企業や大学のことをさします。 ワクチンを接種する場所が増えるのは歓迎すべきことです... 2021.06.07 新型コロナウイルス
メンタルヘルス メンタル不調が原因で従業員が休職中に 企業ができること メンタル不調者が増えている 様々な理由で、働く人のメンタル不調が増えています。 以下は厚生労働者からのデータです。 2017年11月から2018年10月の1年間でメンタルヘルス不調により ・連続1か月以上休業した労... 2021.05.30 メンタルヘルス
未分類 従業員が海外赴任する時にやらなければならない健診 海外派遣前、派遣後の健康診断について 従業員を海外に派遣する際に行わなければならない健康診断については労働安全衛生規則の第45条の2に記されています。 海外に6カ月以上派遣する場合に、派遣前と派遣後に健康診断を... 2021.02.07 未分類